株式会社シクロケム
日本語|English
知る・楽しむ
地球環境のいま ~現地からの報告~

カラコルムの山と人(3)

アフガニスタンの東隣りに位置しているパキスタンについては,このところ不安定な政情を反映した情報ばかりがテレビや新聞で伝えられています。しかし,こうした報道はカラコルム北東部に住む人びとにとってはたいへん残念なことです。カラコルム北東部は現在でも安全な地域なのです。

今回は,カラコルム北東部に位置するフンジェラブ国立公園を紹介しましょう。フンジェラブ国立公園は,中国との国境の近くにつくられた山岳国立公園です。公園の真ん中をカラコルム・ハイウェーが通っています。パキスタン側からカラコルム・ハイウェーを中国に向かって走ると,フンジェラブ峠で国立公園が終わります。ここが中国との国境です(写真1)。峠は夏でも寒く,峠の周辺では氷河や内部に永久凍土をもった岩石氷河と呼ばれる地形を観察できます。

写真1:フンジェラブ峠(標高4,655m)はワヒ語で“血の谷”を意味するそうです。写真手前のパキスタン側の道路は左側通行,中国側に入るといきなり右側通行になります。

この地に国立公園が設けられたのは,国際的に著名な野生動物の専門家であるジョージ・シャラー博士が,公園設立を通してマルコポーロ・シープなどの貴重な野生動物を保護するようパキスタン政府に提案したことが始まりです。この地域には,角がグルグルとまるまったマルコポーロ・シープをはじめ,ブルーシープ(どちらもシープという名前がついていますが,決して家畜ではなく野生動物です),アイベックス,オオカミ,ユキヒョウ,クマといった大型の動物が生息していると言われています。パキスタン政府(当時のズルフィカル・アリ・ブット首相)は,シャラー博士の提案を受けて,1975年4月29日にフンジェラブ国立公園を設立しました。

実際には,野生動物をいつでも簡単に見ることができるわけではありませんが,冬にはカラコルム・ハイウェーのすぐ脇にまでアイベックス(写真2)やオオカミなどが出てきます。また,カラコルム・ハイウェーのすぐそばにある登山道の上でさえユキヒョウの足跡をみることができます。こうした野生動物の宝庫の真ん中にカラコルム・ハイウェーが通っているわけです。

写真2:カラコルム・ハイウェー沿いに出てきたアイベックス。

カラコルムの山のなかにある国立公園ですから,すばらしい自然が残されているだろうと想像する人が多いと思います。ところが現実はまったく違います。この国立公園にはさまざまな問題があります。

問題の一つ目はほとんど管理が行われていないことです。このため,いまだに多くの野生動物が違法に狩猟されています。国立公園なのに管理が行われていないというのはどういうことでしょう。パキスタンは経済的に厳しい状況に置かれた国ですから,なかなか自然保護のために予算を使う余裕がありません。わずかな管理は,国際自然保護連合(IUCN)とか世界自然保護基金(WWF)といった国際機関のパキスタン支部に任せられていますが,これらの機関でさえ積極的・効果的な管理をしているとは言えません。

管理が行われていないのは,この地域がインドとの間で国境問題を抱えている地域であるため,パキスタン政府だけではなく国際機関も積極的な活動がし難いためなのかもしれません。国立公園だからといってパキスタン政府や国際機関のパキスタン支部が積極的な管理を行えば,インド政府を刺激してしまうからです。

写真3:冬のフンジェラブ峠。標高は,日本の地図帳には4,934m、旧ソ連発行の地図では4,655mと書いてあります。現地で高度計を読んでみると4,655 mの方が正確だと思われます。

また,この国立公園では野生動物についての研究がほとんど行われていません。シャラー博士は,当時の首相に国立公園設立を提案した際に,「研究よりも保護を優先させないと自然が壊されてしまう。研究は後からで良い」と考えていたようです。確かに自然保護は“待ったなし”の問題です。ただ,それ以降30年以上の年月が経過しているにもかかわらず,いまだにきちんとした調査・研究が行われずに放置されているのは大きな問題です。

さらに,国立公園内では,ヒツジ,ヤギ,ヤクの放牧が行われています。国立公園は理想的にはこうした家畜の放牧の場であるべきではありません。しかし家畜の放牧を行っている村(シムシャール村)は,国立公園の園地の最大の地主であり,村人たちは放牧をやめようとはしないのです。じつは,せっかくつくった国立公園がほとんど管理されずに放置されている最大の理由は,シムシャール村と政府との対立にあります。次回はこの問題を紹介します。

相談コーナー

ご質問やご相談がございましたら、以下のジャンルからお問い合わせをお願いいたします。