株式会社シクロケム
日本語|English
知る・楽しむ
地球環境のいま ~現地からの報告~

パミール(2)強くてやさしいパミールの人たち

タジキスタンの西パミールにはシュグナーン人,イシュカシム人,ワハン人(ワヒ),タジク人など7つの民族が住んでいるといわれています。一方,東パミールからキルギス共和国南部のキルギス・パミールに住んでいる人たちはほとんどがキルギス人です。ものすごく乱暴な言い方をすれば,西パミールには彫りの深い顔立ちの人がたくさんいて、東パミールには日本人と似た顔つきの人がたくさんいることになります。

東パミールとキルギス・パミールに住むキルギス人には,日本人と同様に蒙古斑があります。キルギス人の多くは,日本人とキルギス人が同じルーツを持っていると考えています。今回は,日本人ととても似た顔つきをしているキルギス人たちについて紹介しましょう。

ビシュケクのような大都会で生まれ育った人を除けば,ほとんどのキルギス人がいまでも馬を乗りこなしています。小学生くらいの子どもでも馬に乗れる人が多いのですが,小学校入学前の小さな男の子はよくロバに乗っています(写真1)。男の子は,まずはロバに乗ることができるようになって,次に馬に乗る訓練をするようです。いまではトラックやジープを使う人が増えているとはいえ,馬に乗れるようになってはじめて一人前の男として認められるのでしょう。

写真1:ロバに乗って水くみに行く子ども。東パミールの子どもたちはよく働きます。パミールの多くの村には電気はありますが,水道が住宅の中に設置されていることはなく,村の中にいくつか設けられた水くみ場か川に行って生活用水を得ます。氷点下25~35℃にもなる冬の気温を考えると,水くみは大変な作業です。

キルギス人にとって、馬は欠かせない生き物です。移動手段としてだけではなく,彼らの生活に密着したクムズ(馬乳酒)を作るためにも馬は欠かせません。さらに,彼らにとっては精神面においても馬が重要な役割を果たしています。例えば、キルギス人と馬との強い結びつきを示すものに,馬を使ったいくつかの競技があります。

その一つに,ウーラック・タルトゥシュという,馬に乗って子ヒツジの死体を奪い合う伝統的な競技があります(写真2)。この競技は,もともとは彼らの家畜を襲うオオカミの死体を2組に分かれて奪い合うものだったそうですが,いまでは子ヒツジの死体を使うようになっています。頭と内蔵を取り除いた子ヒツジのお腹に塩をたっぷりと詰め込んで,30~40キログラムもの重さにします。これだけの重さの死体を奪い合うのですから,強靱な肉体の持ち主でなければ競技に勝つことはできません。

写真2:キルギス・パミールの村で行われていたウーラック・タルトゥシュの試合。写真の中央の男が左手に子ヒツジを持ち、馬に乗せています。

このウーラック・タルトゥシュはお祝いの時にも利用されます。たとえば,おじいちゃんが孫の成長をお祝いする際に,勝ったチームに自動車を贈るのです。また,大きな国際大会まで開かれるようになっているらしく,パミールのキルギス人たちには欠かせない行事の一つとなっています。

パミールに住むキルギス人は,ものすごく強い人たちである一方で,人を幸せにさせる「ホスピタリティー(もてなし)」の精神も持ち合わせています。

今年(2009年)の夏,私たち北大・日大調査隊は,カシカスという村でマスについて情報を得ようとしていました。その時,地元の猟師が「うちのすぐ前の川で採れるから,娘と一緒に家まで自動車で行きなよ」と勧めてくれ,馬に乗っていた少女スサールと一緒に山の中の家まで行きました。写真3は,彼女の家の中の様子です。パミールの多くの人たちは,ヤギ,ヒツジ,ヤクなどの家畜を放牧して育て,肉を売って生計を立てています。彼らは冬を除いて,フェルトでできたユルトという移動式のテントに住んでいます。

写真3:ユルトの中で,スサール(手前の少女,12才)のお母さんが私たちのために食事の準備をしてくれています。

私たちがユルトに入ると,スサールの家族はすぐにお茶,パン,ヨーグルト,ミルクなどを出してくれました。まったく見ず知らずの私たちを親戚か家族のように暖かくもてなしてくれるのです。しばらく話をしたり,家畜のことを聞いたりしているうちに,スサールのお母さんは私たちのために小麦粉をこねてのばし,お菓子を作ってくれました。

ホスピタリティーの精神はどんなところでも発揮されます。たとえば,村の中の草むらで昼食を始めると,近くの家の人がお茶や果物を持ってきてくれます。写真4は,マルコポーロ・シープの調査をしていた時に,私たちの姿を見つけて,わざわざ何百メートルも離れたユルトから,少年がパン,ヨーグルト,バターを持ってきてくれたところです。

写真4:タジク・パミール,カラクル湖西方の子ども。

ホスピタリティー精神の大きさは,こんなレベルでは済まないこともあります。1999年に初めてタジク・パミールに行って調査をしていた際に,ジープの調子が悪くなり,しかも道路工事で長時間待たされて,予定していた村に着くことができなくなりました。夜9時くらいになってある民家に駆け込んだのですが,そこの主人は私たちを暖かく迎えてくれました。しばらくするとヒツジのスープと肉が出てきました。おいしくいただいた後で知ったことですが,貧しいその家では,何も出す物がないから,突然やってきた,見ず知らずの私たちのために大切なヒツジを1頭つぶしたというのです。大切なヒツジをつぶすのは年にせいぜい2,3回だけだということでした。同様のことは,2006年のキルギス・パミールでの調査の時にも経験をしました。そこではなんと私たちのためにヤクを1頭つぶして振る舞ってくれたのです。

民家やユルトの中でおいしく食事をいただき,時には宿泊させていただくことさえありますが,さようならをする時には決してお金を払ったりはしません。お金を出すことは失礼なこととされています。かつて遊牧民たちは,命をかけて移動をしていました。自分が移動をしているときには見ず知らずの人たちにお世話になります。ですから,知らない人が自分の家にやってきた時には「お互いさま」と最大限のもてなしをするのです。キルギス人には,やさしく暖かい遊牧民の精神がいまでも残っているのでしょう。

相談コーナー

ご質問やご相談がございましたら、以下のジャンルからお問い合わせをお願いいたします。