株式会社シクロケム
日本語|English
知る・楽しむ
地球環境のいま ~現地からの報告~

パミール(4)キルギス南部のパミールの環境問題

キルギス共和国の最南端部には,東西方向に2列にのびる山脈があります。北側にはアライ山脈があって,南側にはザ・アライ山脈があり,これらをまとめてパミール・アライ山脈といいます。ザ・アライ山脈は日本やヨーロッパの人にはトランス・アライ山脈として知られていて,登山家の間で有名なレーニン・ピーク(7,145メートル)が山脈の中央付近にそびえています(写真1)。アライ山脈とザ・アライ山脈の間にはアライ谷と呼ばれる大きな谷があります。

写真1:レーニン・ピーク(左側の高いピーク)とアライ谷で放牧されているウシ。

キルギスではアライ山脈から南の一帯がパミールに属すると考えられます。以下では,この地域をキルギス・パミールと呼ぶことにします。キルギス・パミールの気候はタジキスタン側と比べると湿潤で,アライ谷には広大な放牧地が広がっています。キルギスといえば遊牧というくらい,キルギス人と遊牧は切り離せないものだと思います。しかし,ソ連体制下で定住化が進んで,現在では集落に家を持ちながら季節的に放牧地を移動する「移牧」を行う人が多くなってしまいました。

かつて(少なくとも1930年代から1991年の独立時まで)は,牧畜世帯がコルホーズ(集団農場)やソフホーズ(国営農場)に所属することで,家畜の移牧は国家の強い管理下にありました。それぞれの世帯は,飼育する頭数とそれぞれの放牧地での滞在期間をきちんと定められ,定められた決まりをきちんと守ることを強いられていました。

ところが1991年の独立以来,パミールでも自由な生活が可能になり,その結果,強い管理下にあったソ連時代と自由な今とでは放牧地の使い方が激変した,と住民たちは口をそろえて言います。かつては馬で移動していた牧畜民がトラックやジープで移動をするようになってきたことも,放牧地の使い方を変えました。自動車で入れる場所だけで移牧を行うようになってきているのです。

放牧地は,適切に使うことで良好な状態を維持できます。移牧は限られた餌資源(多くは天然の草)を持続的に利用するすばらしいシステムです。しかし,特定の放牧地の利用期間が長くなると,そこでは餌となる草が食べ尽くされてしまいます。村の周辺の斜面には土壌侵食がたくさんみられ,草地がハゲはじめています(写真2)。脆弱なキルギス・パミールの土地利用の持続性については,監視が必要だといえます。

写真2:ほとんど草がなくなってしまった放牧斜面。アライ谷では10万頭以上のヒツジ・ヤギと数万頭のヤク・ウシが放牧されています。

キルギス・パミールでは,家畜の放牧地と野生動物の生息地がしばしば競合しています。過去に家畜の放牧地の拡大を進めた結果,多くの野生動物の生息地が谷底から山奥に追いやられました。狩猟の対象になった野生動物もたくさんいます。

マルコポーロ・シープは,タジキスタン国境に近い,住民の立ち入りが困難なザ・アライ山脈の中のごく一部の地域を除いてすでに絶滅が進行してしまっています。このためいまでは,銃口は残存数の比較的多いアイベックスに向けられています。アイベックスは食肉用に捕殺されます。一度に大量に殺すためには,個人が所有するライフル銃を使うのではなく,新型の自動銃器を用いることが多いらしく,軍人や警官らが組織的に狩猟を行っているものと考えられます。捕殺されたアイベックスがトラックの荷台に満載されていたという目撃情報もいくつかありました。このままの状態を放置しておくと,近いうちにアイベックスは絶滅してしまうかもしれません。

草地ではよくマーモットを見かけます。マーモットは体調50~80センチメートルほどの愛らしい動物で,地面に穴をほって地中で暮らしています。かつては毛皮用に乱獲され,またマーモットが原因となる病気の撲滅キャンペーンによっても1950~60年代にキルギスだけで100万頭以上が殺されたと言われています。すでにいまではマーモットを獲ることなど行われていないのかと思っていましたが,実際には,いくつかの種類の罠を使って獲っているようです。

今年(2009年)の夏,私たちは,生きたマーモットを家に連れて帰ろうとしている少年アザマット君に会いました(写真3)。アザマット君は,何と捕まえたマーモットを食べるのだと言います。人によっては肉を食べずに,油をとってクリームとして皮膚に塗ったりバターに混ぜて料理に使ったりもするそうです。さらに,イヌの餌にしている人もいるという話も耳にしました。

写真3:罠で捕まえたマーモットを自分の家まで連れて行くアザマット君(13才)。細い金属のワイヤーでできたトザックと呼ばれる罠でマーモットの胴体が締め付けられていて,アザマット君はマーモットが逃げないようにワイヤーをしっかりと持っています(マーモットはまだ生きています)。キルギス・パミールにて。

2008年11月に現地を訪問した際に,地元の人たちはみな,オオカミが増えたと言っていました(写真4)。オオカミの群れは集落付近で定着するようになっていると言います。旧ソ連時代にはオオカミを害獣として国家が組織的に捕殺していたのですが,現在、政府は猟師たちに銃を供給しなくなり住民自らが殺さなければならなくなったのです。ところが,猟師たちは貧しくて新しい銃や弾を買うこともできません。オオカミを目の前にしながら駆除ができないでいて,家畜への被害の増加とともに,安全な生活に支障が出始めています。

写真4:新雪の上に残されたオオカミの足跡。

キルギス・パミールには,破壊が進行しつつあるとはいえ,それでもまだ多くの自然が残されています。この地域の貧困を少しでも改善させる一つの可能性にエコツーリズムの導入があります。しかし単に美しい自然があるというだけでは世界から観光客を呼ぶことはできないでしょう。青々とした放牧地とそこに放たれた何万もの家畜は,それ自体がすばらしい観光資源です。放牧地の草がなくなってハゲた地面が増えてしまえば,この地域の価値は大きく低下するでしょう。

キルギス・パミールには,タジク・パミールとは違って国立公園のような自然の保護・保全の仕組みがありません。そこで,この地域の生物資源保全を有効に進める貢献の一つとして,パミール・アライ国際自然保護地域の設立準備(PATCAプロジェクト)が進んでいます。PATCAプロジェクトは欧州連合EUの援助を受けた国際協力事業で,すでに多額の資金が使用されています。しかし私たちが2008年秋に行ったアンケート調査によれば,このプロジェクトの存在を知っていた住民はわずか16.9% (331人中56人)に過ぎませんでした。地元住民さえ知らないプロジェクトがはたして成功するのでしょうか。タジク国立公園のように,名前だけの自然保護地域を増やすのでは意味はありません。

相談コーナー

ご質問やご相談がございましたら、以下のジャンルからお問い合わせをお願いいたします。