株式会社シクロケム
日本語|English
知る・楽しむ
地球環境のいま ~現地からの報告~

ヒマラヤ(2)ヒマラヤの氷河湖調査

前回書いたように,この10~11月にかけて,北海道大学とアメリカのマウンテン・インスティテュートは,危険視されているいくつかの氷河湖を調査してきました。私にとっては久しぶりのヒマラヤ調査で,しかも調査地域のほとんどがはじめて行く地域だったので,現地では毎日を大いに楽しむことができました。今回はその時のようすを紹介しましょう。

調査地域はマカルー・バルン国立公園の西端に位置するヒンクー谷とホンクー谷です。ヒンクー・ホンクー谷といっても有名なところではありませんから,どこにあるのかわからない方が多いと思います。エベレスト山があるサガルマータ(エベレスト山)国立公園のすぐ南東にあるといえば,だいたいの位置を想像していただけるのではないかと思います。前回のコラムの中で紹介したルクラ村まで飛行機で行き,そこから東に向かって歩き始めます。いきなり4,580メートルのザトルワ峠(Zatrwa La)を越えて,およそ3,500メートルまで下ったところがヒンクー谷です。

なぜヒンクー・ホンクー谷にでかけたのかというと,そこには決壊の危険性が高いと信じられている氷河湖が最も密集しているからです。氷河湖が密集しているという点では,最大の危険地帯であるともいえます。

しかし,私たちの調査目的は,じつはこれらの氷河湖が危険であることを調査することではありませんでした。むしろ危険だと考えられてきたこれらの氷河湖が本当に危険であるのかを知りたかったのです。ヒンクー・ホンクー谷は,行くだけでもたいへんな地域です。それゆえこの地域での調査研究はほとんどありません。このため,ほとんど情報がない状態で「この地域の氷河湖は危険だ」と考えられているのが実情です。

ヒンクー谷での調査のハイライトは,1998年9月3日に発生したサバイ氷河湖の決壊洪水についての調査です。ヒマラヤの多くの氷河は急速にとけていますが,氷河がとけてできた水が氷河の上や前面などにたまって湖をつくります。これが氷河湖で,氷河湖が大きくなるとしばしば決壊をして,下流域に洪水被害をもたらします。この現象を氷河湖決壊洪水(GLOF)と呼びます。氷河湖決壊洪水は,いま,ヒマラヤだけではなく世界各地で大きな社会問題となっています。

サバイ氷河湖はヒンクー谷の一番奥(北側)に位置する湖で(写真1),地形図やトレッキング・マップなどにも名前が載っています。ところが現地で住民たちにサバイ氷河湖のことを聞くと,誰もその存在を知りません。聞き取り調査を続けてゆくうちに,現地の人たちは地形図に載っているサバイ氷河湖のことをタマ湖と呼んでいることがわかりました。調べてみるとサバイ(氷河)湖はシェルパの言葉で,タマ湖がネパール語であることがわかりました。現地の人たちの間ではタマ湖の名前だけが使われているのに,外国人が使用する地形図やトレッキング・マップには現地では通じないサバイ湖の名前が使われていたのです。

写真2:タマ(サバイ)氷河湖のパノラマ。湖のまわりを囲んでいる“丘”がモレーンで,かつて氷河がこの高さまであった時にできたもの。湖の左側にモレーンが切れている場所があるが,1998年の決壊洪水の際にモレーンが侵食されて深く切れてしまった。決壊洪水の発生前には,氷河湖の水位はモレーンの斜面のちょうど半分くらいの高さまで(およそ60メートル)あった。

ヒンクー谷ではおもにコテ村(標高4,350メートル)とタグナン村(標高4,350メートル)の住民から聞き取り調査を行いました(写真2)。氷河湖が決壊した当日は,朝5時くらいから川の水位が増し,その後20時間ほど川の水位が上がったり下がったりを繰り返したそうです。5時前には湖の奥の方で爆音がしたそうですが,これは氷河の崩落(氷河なだれ)の発生によるものです。氷河の塊が湖に落ちて,巨大な波を起こし,その波がモレーンの一部を乗り越えて,モレーンが侵食され,そこから洪水が始まったわけです。湖のすぐ下にあるタグナン村では,家屋と家畜小屋があわせて4軒流され,下流のワクとパウィ地域では2人の命が奪われたうえに,橋などが壊されたそうです。

写真2:コテ村での住民からの聞き取り調査(撮影:澤柿教伸)

ヒンクー谷での調査を終えて,私たちは東どなりにあるホンクー谷に移動をしました。ホンクー谷に行くには,まずメラ峠という氷河でおおわれた峠(標高5,415メートル)を越えねばなりません。峠のすぐ近くで一泊し,そのままホンクー谷に降りてしまうのはもったいなかったので,私たちはメラ・ピーク(標高6,476メートル)登山を試みました。残念ながら当日は稜線近くが強風であったため6,300メートル弱のところで撤退しましたが,山頂を目指した前夜に宿泊したハイ・キャンプからは,ホンクー谷で最初に調査をするチャムラン氷河湖がよく見えました(写真3)。

写真3:コテ村での住民からの聞き取り調査(撮影:澤柿教伸)

チャムラン氷河湖は,カトマンズにある国際総合山岳開発センター(ICIMOD)の研究者たちが危険であると述べているだけではなく,住民たちがこの地域で最も危険だと信じている氷河湖の一つであることが,ヒンクー谷での聞き取り調査からわかりました。こうしたことから,私たちは,数日をかけてこの湖の調査を行いました。

最初の調査は,湖がどれくらい深いのかを知ることでした。水深を調べるといっても,特別な機械があるわけではありません。多くの場合は,冬に湖の上でワカサギ釣りをするのと似た方法で,凍結した湖の表面にドリルで穴をあけて,そこから釣り糸を垂らして深さを測る方法がとられます。しかしこの方法では,多くの地点で測定するのにものすごく長い時間がかかります。何よりも10~11月では湖の表面が凍っていないことが多いため,私たちは他の方法を使うことにしました。小型の魚群探知機をボートにつけて,「魚群」の情報は無視して(そもそも氷河湖には魚は住んでいませんが),魚群探知機で得られる水深情報と緯度・経度情報のみを記録する方法をとったのです(写真4)。寒風の中,ボートに乗ること約6時間で湖の水深分布図ができました。その結果,この湖の最大水深は87メートルほどに達していることがわかりました。

写真4:ボートを使ってのチャムラン氷河湖の水深測定(撮影:澤柿教伸)。氷河の一部が崩れて湖に落ちている。

現在のチャムラン氷河湖は,幅が55メートル,長さが1,650メートルほどあります。ごくおおざっぱに言うと,1955~1974年の間につくられたシュナイダー・マップと呼ばれる地形図では,現在の6分の1くらいの大きさに過ぎませんでした。チャムラン氷河湖の北東にあるチャムラン峰(標高7,321メートル)は,北大の山岳部が世界で初めて登頂した山なのだそうですが,当時の登頂ルートから判断すると,チャムラン氷河湖は,初登頂時の1962年にはきわめて小さい湖であったと考えられます。ヒマラヤの多くの氷河湖と同様に,この数十年間で急速に水深と面積が大きくなっていることがわかります。

チャムラン氷河湖でさまざまな調査を終えた後,私たちはホンクー谷を北上し,多くの氷河湖を調査しました。滞在期間が短かったため,さらに詳しい調査が不可欠ですが,いずれの氷河湖も決壊の危険度が高いとは考えられませんでした。私たちは,その後,アンプラプツァ(アンプラプチャ)峠(Amphulapcha La,標高5,845メートル)を越えて,ホンクー谷の北側にあるイムジャ氷河湖に下りました。

相談コーナー

ご質問やご相談がございましたら、以下のジャンルからお問い合わせをお願いいたします。