株式会社シクロケム
日本語|English
知る・楽しむ
地球環境のいま ~現地からの報告~

スイス・アルプス(2)スイス国立公園(前編)

日本では,すぐれた景観からなる地域の多くは国立公園に指定されています。アルプスではどうでしょうか?日本人が大挙して訪れるスイス・アルプスには,グリンデルヴァルトからアイガー・ユングフラウヨッホの一帯,ツェルマットからマッターホルンの一帯,サン・モリッツ周辺など,国際的に知られた山岳観光地域がたくさんありますが,これらの地域は国立公園には指定されていません。スイス・アルプスのほとんどが国立公園には指定されていないのです。

スイス・アルプスのなかで国立公園に指定されている地域は,スイス南東部・ウンター・エンガディン地方にあり,イタリア側のステルビオ国立公園と接しています。今回は,スイス唯一の国立公園である「スイス国立公園」について紹介しましょう。

スイス国立公園の指定は1914年のことで,ヨーロッパの国立公園の中では最も古い国立公園の一つです。国立公園は2,000~3,000メートル級の山々からなっていて(最高地点は3,173メートルのピソック山),ほとんどの地域が森林と草原に覆われています。アルプス核心部の山と比べるとかなり標高が低いことがわかるでしょう。ここにはアイベックス,シャモア(アルプス・カモシカ),マーモット,イヌワシといった野生動物が生息しています(写真1)。

写真1:スイス国立公園に住むアイベックス(スイス国立公園,ハンス・ロッツァ氏提供)。

この国立公園には,いくつかの大きな特徴がありますが,今回は,学術研究の奨励とその成果の蓄積・還元について述べます。一般的には国立公園は観光客による利用と自然保護の両立を前提としています。しかし,それぞれの国立公園には違った事情があって,利用が優先されることもあれば,自然保護に重点が置かれることもあります。学術研究は,これらのいずれとも大きな関係をもっています。

研究成果の一部は,国立公園の中でいちばん広い面積を占めるツェルネッツ村のビジターセンター(現地では国立公園ハウスと呼ばれています)で展示されています。ビジターセンターは2008年5月31日に新しくなりました。新しいビジターセンターの近くにあった古いビジターセンターでさえ,その展示内容や,多言語での解説(日本語の解説書まで準備されていました)など,すばらしいものでしたが,新しいビジターセンターでは5カ国語のオーディオ・ガイダンスを使いながらさまざまな展示内容について学ぶことができるようになっています。

スイス国立公園が研究を奨励し,利用者に研究成果を還元しようという強い姿勢は,国立公園のホームページ(ドイツ語,ロマンシュ語,フランス語,イタリア語のほかに,英語のサイトhttp://www.nationalpark.ch/go/en/もあります)によっても理解できます。そこには,毎年最大60人ほどの研究者が国内外からやってくることと,現在進行中の研究リストが載っています(2010年5月時点で80件)。大雪山国立公園でも,研究者がネットワークをつくって,これまでに出版された大雪山国立公園関係の書籍・論文のリストをホームページ上で公開していますが,スイス国立公園のホームページには到底太刀打ちできません。

また,公園内にはいくつもの登山道があり,国立公園を訪れる登山者は登山道脇の解説パネルをとおして,そこで行われた研究の成果について知ることができます(写真2)。ビジターセンターでの展示や登山道脇の自然解説パネルだけでなく,パンフレットや,市民向け講演会など,スイス国立公園ではさまざまな方法を使って,誰もが研究成果を理解できるようにしています。

写真2:スイス国立公園に設置された自然解説パネル。多くのパネルが多言語(3カ国語あるいは5カ国語)で解説されている。

スイス国立公園は,自然保護重視の立場をとりながらも,利用者に一定の自由度を与えることも行っています。公園内では日本同様に登山道を離れて勝手に歩き回ることは許されていません。しかし,昼食場所や野生動物を遠くから観察し,その生態を理解できる場所では,写真3のように,めいめいが自由に時間を過ごすことができます。こうして,イヌワシやアイベックスなどを遠くから双眼鏡で観察しながら,野生動物の生態を理解することができる場所を提供しているわけです。

写真3:スイス国立公園のなかで自然を楽しむ人たち。

日本の国立公園でもさまざまな学習体験をされた方がいらっしゃると思いますが,スイス国立公園のすばらしさは,国立公園にやってきた人たちに新しい研究成果が次々と紹介されていく点にあります。これは,国立公園の専門スタッフと国立公園科学委員会のメンバーが,スイス国立公園内で実施されているすべての研究成果をきちんと理解していることで可能となっています。スイス国立公園では,科学データを自らの手で蓄積して,活用しているのです。

こうした点でスイス国立公園は世界の中でも突出してすぐれた国立公園であるといえますが,それは国立公園のスタッフや科学委員会のメンバーに博士号を有する人が多いためです。日本でも国立公園を管理する環境省は,博士号を取得した職員をたくさん採用して,ビジターセンターや国立公園管理事務所などに配置するようにして欲しいと思います。

もうひとつ見逃せないのが,公園内での研究の実施そのものの位置づけについてです。スイス国立公園では1920年から研究が始まり,多くの成果が蓄積されています。研究の実施に対しては,国立公園が強力なサポートを行います。それは,国立公園法の第1条に「スイス国立公園は学術研究の役に立つ場所である」ことが書かれていて,スイス国立公園では学術研究が奨励されているからです。

もちろん,スイス・アルプスでは,スイス国立公園の外でも研究がさかんに行われています。実際に私たち北海道大学と筑波大学との共同調査隊も,スイス国立公園の南西にあるオーバー・エンガディン(サン・モリッツの近く)で長年にわたる調査を行いました(写真4)。最初に書いたように,スイス・アルプスのほとんどの地域は国立公園には指定されていませんから,いたるところで調査がしやすいのですが,スイス国立公園が学術研究を奨励していて,実際にたくさんの研究が公園内で行われているのは,「誰がどこでどのような調査を行っているのか,そしてその成果がどのようなものであるのか」を国立公園管理者がきちんと把握したいからです。

写真4:スイス国立公園の近くでの調査の様子。調査隊長の松岡憲知教授(手前左)が,地元テレビ局に調査内容を紹介しているところ。

日本の国立公園で研究を行うには,調査許可の問題や,一部の登山者・写真家らが学術調査に理解を示さなくなっている問題など,大きな障壁があります。日本の国立公園では研究を奨励していないのですが,だからといって国立公園管理者である環境省の職員が自ら調査・研究活動を行うことはありません。あえて失礼な言い方をさせていただきますが,環境省のほとんどの職員には国立公園で学術研究を行う能力が無いのではないかと私は思います。

北米などの新大陸では,大学など外部組織の専門家のほかに,国立公園管理者である,いわゆるレンジャーがしばしば調査・研究を行います。スイス国立公園でもスタッフが自ら調査・研究を行うこともありますが,やはり研究対象が広範囲にわたることから,大学など外部の専門家に対して研究を奨励しているわけです。

このように,スイス国立公園で,学術研究の成果が誰にでも理解できるようになっているのは,博士号を有するスタッフのレベルの高さと,国立公園法によって研究活動が国立公園の存在意義の大きな柱となっているからなのです。

相談コーナー

ご質問やご相談がございましたら、以下のジャンルからお問い合わせをお願いいたします。