株式会社シクロケム
日本語|English
知る・楽しむ
サイエンストーク科学の現場
α、β、γ、各種シクロデキストリンの選択的製造を可能に(1)

研究者とビジネスマンを兼任。自分で開発した製造法を自分で売り込む

第3回目のゲストは、α、β、γ、それぞれのシクロデキストリンを選択的に製造する方法の開発者として名を馳せるゲーハート・シュミットさんです。現在は「ワッカーケミー社ファインケミカル部門」の社長でもあります。今回は、恩師の熱心な勧めで、化学メーカーの「ワッカーケミー社」にバイオロジストとして入社してから現在に至るまでの経歴を簡単にたどっていただきました。20年来の親友であるふたりは「ゲーハート」「ケイジ」とファーストネームで呼び合い、和やかな雰囲気の中、対談が進みました。

2008年9月掲載(この記事の内容は取材当時の情報です。)

ゲーハート・シュミットさん

ファインケミカル部門社長 生物学博士

'54年ドイツ ミュンヘン生まれ。ミュンヘン大学大学院卒業。ミュンヘン大学生物学博士号取得。専門は生物学。'84年ワッカーケミー社中央研究所に入社。'88年ワッカーケミー社中央研究所バイオテック部門長、'91年ワッカーケミー社ビジネスマネージャー、'97年米国ワッカーバイオケム社社長、'03年ワッカーケミー社ファインケミカル部門副社長を経て、'05年ワッカーケミー社ファインケミカル部門社長に就任し、現在に至る。α、β、γ、それぞれのシクロデキストリンを選択的に、しかも経済的に製造する方法の開発者として世界的に知られる。趣味はゴルフ。

寺尾啓二

(株)シクロケム代表取締役 工学博士 

'86年京都大学院工学研究科博士課程修了。京都大学工学博士号取得。専門は勇気合成化学。ドイツワッカーケミー社ミュンヘン本社、ワッカーケミカルズイーストアジア(株)勤務を経て、'02年(株)シクロケム設立、代表取締役に就任。東京農工大学客員教授、日本シクロデキストリン学会理事、日本シクロデキストリン工業副会長などを兼任。趣味はテニス。

初めて出会ったのはワッカーケミー社中央研究所、公私にわたって20年に及ぶ長い付き合いに

寺尾:現在、ゲーハート(ゲーハート・シュミット)はワッカーケミー社ミュンヘン本社ファインケミカル部門の社長ですが、「ワッカーケミー社」に入社したのは何年ですか。

シュミット:1984年ですから、24年前になりますね。私の専門は生物学で、微生物や遺伝子の研究に取り組み、『リボソームのタンパク質生成に関する研究』で博士号を取得しました。ミュンヘン大学大学院を卒業後、米国に留学してゆくゆくは大学の教授になる道を選ぶか、恩師のベッグ教授が勧めてくれるワッカーケミー社中央研究所に就職するか、選択を迫られました。ともあれ、ベッグ教授が優に10回以上、あまりにも熱心に勧めてくれるので、ワッカーケミー社中央研究所のミュラー所長と面接しました。案の定というか、ワッカーケミー社は化学メーカーですから、私の専門は生物学ということで、どうも話が噛み合わない。その旨、ベッグ教授に報告すると、「そんなはずはない。今回、優秀なバイオロジストを求めているのだから、もう一度、面接に行くように」と。2回目の面接では、文献にしても経費にしても、私が研究しやすい環境を十分に整えるという確約と、4週間の検討期間が与えられました。将来、結婚相手となる恋人に相談すると、“米国に留学せずに、ミュンヘンに残ってほしい”という思いのあることがわかり、最終的にワッカーケミー社を選んだという次第です。

寺尾:私がワッカーケミー社ミュンヘン本社に入社したのは1986年ですから、ゲーハートの2年後輩ということになりますね。私の場合は(京都大学)大学院工学研究科の卒業後、専門の有機合成化学を生かす進路として、「財団法人 相模中央化学研究所」「日本の化学メーカー」「海外の化学メーカー」「地方の大学」からオファーがあり4つの選択肢が与えられていました。ゲーハートとよく似ていて、やはり将来の結婚相手となる恋人に相談すると“地方に行くことをあまり望まない”という思いのあることがわかり、「地方の大学」の選択肢は消しました。残りの選択肢のうち白羽の矢を立てたのは「海外の化学メーカー」で、ワッカー法で世界的に有名なワッカーケミー社に魅力を感じて、そこを選んだというわけです。ところで、生物学に興味を持ったのはいつの頃からですか。

シュミット:子どもの頃から数学や物理、化学など理科系の科目が得意で、中学生だった14歳の時から高校を卒業するまでずっと、学校の休みの日には、養蜂の研究所でアルバイトをしていました。そういうことも関係しているのか、大学に進学する時に、得意な物理学と生物学のうち生物学を選び、生物学では動物と植物のうち動物を選び、その中でも微生物を専門に勉強することにしたのです。

寺尾:同じですね。私も中・高校時代から数学や物理が好きでした。それで、大学は理科系を志望し、理学部と工学部のうち、応用の利く工学部を選びました。当時、工学部の花形といえば、電子や電気、機械、建築などが挙げられ、化学はさほど注目されていませんでした。しかし私は、皆が行くから行くのではなく、人のいないところで勝負しようと思い、あえて化学を選んだのです。いまにしてみると、この選択は大正解でした。化学は生活や環境の全般に関わっていて、その応用範囲が実に広いわけです。

シュミット:バイオロジストの私と、ケミストのケイジ(寺尾啓二)が初めて出会ったのはワッカーケミー社中央研究所で、1988年のことでした。ケイジが、ワッカーケミカルズイーストアジア(株)に移ることになり、日本に戻る直前でした。それ以来、私は1997年に渡米してワッカーバイオケム社に、さらに2003年からドイツに戻ってワッカーケミー社ファインケミカル部門に籍を置き、片や、ケイジは2002年に独立して(株)シクロケムを設立しと、いろいろ変遷があったわけですが、ずっと公私にわたって親しい関係が続いており、振り返ると20年に及ぶ長い付き合いになっていますね。


トリプトファンやシステインをより経済的に製造 アミノ酸の分野でトップクラスの企業に売り込む

寺尾:ゲーハートは大変優秀で、中央研究所で働くようになって間もなく、次々に素晴らしい成果を上げていったんですよね。

シュミット:いろいろな偶然にも恵まれて、そういうことになりましたね。とはいえ、最初の頃は「化学」がナンバーワンの会社にあって、「生物学」の存在は影が薄いことこの上ありませんでした。中央研究所のスタッフのほとんどがケミストですから、コーヒー・ミーティングで、「今日はネット(昆虫採集網)を持って来てないのかい。チョウチョを捕りに行くんだろう」などとからかわれたこともありました(笑)。もちろん、研究会議などで、「DNAの配列」といったようなケミストには難解な研究発表をすると、そういうことはなくなりましたけどね。要するにそれまで、学問としての生物学がワッカー社では理解されていなかったということです。

寺尾:生物学に対してそういうレベルの認識しか持ってないケミストたちは、バイオロジストとして新しく入って来たゲーハートがいち早く、トリプトファンやシステインといったアミノ酸をより経済的に製造する方法を開発したときには度肝を抜かれたでしょうね。

シュミット:このトリプトファンの製造法の売り込み先として、日本の味の素(株)に目標を定め、ケイジと一緒にビジネスの折衝に行きましたよね。

寺尾:味の素(株)は何といってもアミノ酸の分野では世界一の企業であり、自社の研究所で日々、充実した陣容で、熱心に研究・開発に励んでいることは周知の通りでした。そこに、わずかな人数のグループが開発した成果を売り込みに行っても、ビジネスが成立するとは誰も思わなかったというのが正直なところです。ところが、交渉はトントン拍子にうまく運び、売り込みに成功したのです。味の素(株)の従来の製法よりも経済的な手法だったのです。ゲーハートの開発した酵素を使用する製造方法がいかに経済的に有利なものであるか、証明された瞬間でもありました。このゲーハートの技術を超えるものはまだ登場していないようで、いまでも味の素(株)ではこのゲーハートの開発した手法を採用しています。

シュミット:システインの製造法に関しては、私たちの売り込みを積極的に受け入れてくれた、協和発酵(株)との間で契約が成立しました。すでに中国や日本でも、システインは製造されていましたが、それぞれに問題を抱えていました。中国では人の髪の毛や鶏などの羽から抽出されていたのですが、食品に利用する場合などを考えると、どんなに丁寧に精製したとしてもイメージの悪さを免れません。一方、日本では味の素(株)が半合成で製造していましたが、コストの高さが課題になっていました。私が開発した酵素だけを使ったシステイン製造法は安全性も裏付けられていますし、経済性も高いものでした。

寺尾:ゲーハートのように、研究・開発に携わっていた者が営業にまで関わってくるのは、小さな会社ならいざ知らず、一般的には珍しいケースかも知れませんね。研究・開発、営業、技術営業というように、役割分担されている会社の方が多いでしょうから。後年(1990年)、ゲーハートはα、β、γ、それぞれのシクロデキストリンを選択的に、しかも経済的に製造する方法を開発しますが、それを機に、「素晴らしい製造方法は確立された。次は、それを一番よく知っているあなたが、今度はマーケティングしなさい」というお達しで、1991年からビジネスに専任することになったわけですよね。

シュミット:最初はいくらか抵抗もありました。しかし、γ-シクロデキストリンはこれまで誰も工業生産したことがない物質なだけに、マーケットがない。用途も自ら開発していかなければならない。営業的に成功しないと、γ-シクロデキストリンの将来が開かれて行きませんから、自分がやらなければならないという責任を感じて前向きに立ち向かうことにしました。まずはフランスのビジネススクールで学び、本格的にビジネスの世界に入って行きました。

寺尾:では、次回はシクロデキストリンの歴史を大きく変えたといわれる、α、β、γ、それぞれのシクロデキストリンを選択的に大量生産する方法の開発のいきさつをメインテーマに話し合いたいと思います。

相談コーナー

ご質問やご相談がございましたら、以下のジャンルからお問い合わせをお願いいたします。